ししおどしの音なし日記

旅行のことや体験について

鳥取と島根に行ってきました!

鳥取と島根に行ってきました!

10月某日

大学の友人たちと一緒に2泊3日で鳥取と島根を車で巡ってきました。

そのときに巡ったオススメスポットをご紹介します。

 

 

鳥取砂丘

京都を7時頃に出発して、下道でずっと行ったところ、鳥取砂丘には夜中の12時を回った頃に到着しました。

テントを持ってきていたので、鳥取砂丘の砂浜で野宿をしました。

辺りは真っ暗だったので、夜中はどこにテントを張っているのかわからないほどでしたが、一夜明け、テントから出たところ、辺り一面が砂の丘で、また、すぐ近くには日本海が見えました。

 

明け方6時頃に起きたのですが、とても寒かったです。

鳥取砂丘で野宿をご検討の方は秋であっても防寒着は必須です。

f:id:Kyoto_tokidoki-kumori:20211107144028j:plain

鳥取砂丘の早朝


朝の誰もいない砂丘をしばらく散歩しましたが、最初は寒かったですが、歩いている内に暖まってきて気持ちがよかったです。

 

所々動物の足跡があるので、そういうのを見つけるのも楽しいと思います。

 

朝は本当に人がいなかったので、人目を気にせずのんびりと砂丘を楽しみたい人にはお勧めです。

また、私が行ったときはあいにく天気が曇りだったのですが、天気がよい日に行けば満点の星空を眺めながら野宿ができるかもしれません!

 

 

大山に登ったよ!

鳥取砂丘を出発してから向かったのが、大山です。大山は中国地方では最も高い山であり、鳥取と岡山の県境に位置しています。

 

鳥取砂丘から大山の登山口のほうまで、車で2時間もかからないくらいで行くことができます。

大山の登山口は紅葉のシーズンでもあってか、たくさんの人で賑わいを見せていました。登山口にはたくさんの駐車場があり、ファミリーや年配の方など様々な人が紅葉を楽しんでいました。

 

われわれは一ノ谷登山道というマニアックな登山道から大山を登り始めました。

 

登山初心者のかたや、家族連れの方々は夏山登山道という整備された登山道がありますので、そちらからのぼられることをオススメします。

 

一ノ谷登山道は急峻な崖のような場所を最初はのぼりますが、途中から尾根に乗っかると比較的、楽にのぼることができました。

大山の駐車場から2時間30分ほどで弥山の頂上にたどり着くことができました。

 

大山の山頂では辛ラーメンをみんなでたべ、冷えた体を温めました。

弥山の山頂には山小屋というかビバークできる休憩小屋が設置されているため、そこを利用しました。

f:id:Kyoto_tokidoki-kumori:20211107144204j:plain

大山の紅葉

帰りは紅葉を見ながら、のんびりと下山しました。

上の写真は一ノ谷登山道から見た大山の麓の美しい紅葉です。

 

 

出雲大社

2日目は出雲の海岸の砂浜で野宿をしました。

 

明け方からすぐ近くの出雲大社に向かいました。

 

9時ごろに行きましたが、割と人の数があり驚きました。

 

 

f:id:Kyoto_tokidoki-kumori:20211107144914j:plain

出雲大社の御本殿

出雲大社の御本殿の画像です。これは国宝に指定されているようで、たくさんの方が、御本殿を写真におさめている姿が印象的でした。

 

 

 

松江のおそば

松江駅の駅ビルで割子そばという出雲の国の名物のおそばをいただきました。

そばが三段になっていて、上から順番に薬味やおつゆをかけていただきました。

f:id:Kyoto_tokidoki-kumori:20211107145919j:plain

割子そば

値段もお手頃で、また松江駅付近には出雲そばのお店がたくさんあるので、島根に来たら一度は食べてみたいものです。(出雲大社の近くにもたくさん観光客向けのおそば屋さんがありました)

 

 

 

城崎温泉

旅の締めくくりは温泉に入ることです。

私たち一行はその日中に京都に帰ることになっていたのですが、少し寄り道して、城崎温泉に向かうことにしました。

 

城崎温泉は関西の方ならご存じだと思われるのですが、言わずと知れた秘湯で、車で行くと、関西方面からだと結構時間がかかるのではないかと思われます。

 

ですので、JRが大阪から出している特急コウノトリなどを利用することがお勧めです。

 

城崎温泉に到着したのは日が暮れてからでしたが、温泉客も緊急事態宣言開けということもあってか、賑わっている印象を受けました。

f:id:Kyoto_tokidoki-kumori:20211107150001j:plain

風情ある城崎温泉の町並み


私は城崎温泉で有名な柳湯に入ることにしました。

柳湯はこじんまりとした少し熱めのお風呂でしたが、冷えた体が一瞬でぽかぽかになりました。

城崎温泉には柳湯のほかにもたくさんの温泉があって、それぞれの温泉を入り比べをするのも面白いかもしれません。

また、その日は天気がよかったため、城崎温泉の周辺では星がよく見えました。

風情ある温泉街の町並みが保存されており、夜だったこともあってか、神秘的にさえ感じられました。

機会があれば、一度は是非訪れるべき温泉地です。

 

 

 

以上で山陰地方のオススメスポットを私の旅行のエピソードを交えてご紹介してきました。

なにか参考になったことがあれば幸いです。

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

 

 

 

浪人の話

こんにちは

 

今日は浪人と山のちょっとした関係のエピソードトークをします。途中で支離滅裂になってますが、どうか最後までお付き合い願います。

 

 

私は2021年6月現在、京都の大学の一回生をやってますが、去年は丸一年浪人生活を送っていました。高三まで塾に通ったことがなく、特定大模試しか受けずに突っ込んだら案の定玉砕し、一年間予備校に通うことになりました。

 

 

今は第一志望だった大学に一浪の末合格することができ、浪人したかいがあったと思っていますし、親にも感謝しているつもりですが、浪人当時の自分は惨めな自分に嫌気がさしたことが何度かあり、精神的にとてもつらい生活を送っていました。

 

 

自分は他人と話すこともあまりなく、予備校では孤独を貫いていたので、ストレスを他人に打ち明けて適度に発散することができず、このままでは大学に合格しないのではと考えてしまった時期も何度かありました。

 

 

おそらく、自分が浪人時に経験した精神的な負担は浪人を経験されている方なら誰でも味わったことのある感情かと思いますが、自分の場合、高三の夏まで部活で野山を駆け巡っていたので、浪人生活の中盤くらいでいい加減早くこの生活から抜け出して、また山に登に行きたいと、強く願っていましたし、山に行く架空のプランを立てて、現実逃避をしていました。

 

 

山を登りに行っていたとき、受験のことなんて一つも考えたことなかったのに、勉強しているときは無性に山のことを考えてしまう。

 

 

私のワンゲル部の同級生は自分を含めて、ほとんど浪人しました。浪人はするべきではないことは確かだが、先生たちは上の大学を受けることに絶対反対しないし、浪人してでもいけといいました。自分でも、何の違和感もなく自分の生きたい大学への信念は曲げなかったし、友人たちも平気で浪人してでも行く道を選びました。

 

 

同じワンゲル部の先輩がインターハイに出場し、3年生の演劇の助監督をして、現役で京都大学に合格しました。

 

 

自分もその先輩に憧れて、次の年、インターハイを目指して頑張ったが惜しくも出場できず、3年劇のキャストを任されたが、結局京大は現役では受からなかった。

 

 

そのようなこともあって、浪人が決まったときはすごく落ち込みました。

 

 

 

浪人とは古代においては戸籍に登録された地を離れ、他国を流浪するもののことを意味したようです。現在の日本では、過年度生のことを指しますが。

 

 

浪人をさす対象は明確に異なっていますが、両者の浪人には重なる心情が少なからずあると思います。

 

所属するもののない宙ぶらりんの状態、そこからうまれる空疎な感情

 

自分を見つめ直すきっかけになったという人もいますし、浪人を経験して勉強に真剣に向き合うことができて、結果的によかった、人として成長できたと思うと語る人がいますが、私はできることなら浪人は経験したくなかったです。

 

 

浪人時は何にも属していない恐怖にさいなまれます。

あの空虚な感情をもう二度と味わいたくないです。

 

 

山のことを空想することで、失われた魂を少しでも取り戻そうとしていたのかもしれないなあと今になって思いますね。

 

終わり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登山競技の項目の思い出

こんにちは

今回は自分が高校時代に経験した登山大会や競技としての登山について話していきたいと思います。

 

登山が競技と聞いて変な印象を抱かれた方も少なくないのではないでしょうか。

山を登るのを趣味としている人たちにとっては、ほかのスポーツのもつ勝ち負けなどの競技性があるということはピンとこないかもしれません。

 

ところが、高校の登山競技では競技と名の付くだけあって、実際に高校同士で戦って勝敗が決まります。

 

 

何を競うのと疑問に思われるでしょう。

 

結論から言うと山を一番わかっていて技術や知識が豊富な高校が優勝するのです。

多少の体力は必要ですが、運動能力やセンスは一切関係ありません。

 

つまり、つねに危険と隣り合わせの山行において適切な行動がとれるかを審査され、それが採点されるわけです。

 

私が経験した1泊2日県総体と新人大会、2泊3日の東海総体ではいずれにおいても多少の違いがありますが、審査される項目は主に以下のようなものです。

 

縦走

歩行技術

生活技術

踏査

共同装備

個人装備

天気図

読図

気象

植生

救急

食料

植生

計画書

行動記録

マナー

設営

炊事

 

それぞれを簡単に説明していきます。

 <縦走>

この項目では主に体力が測られます。決められた重さのザックを背負って、山を上り下りします。山に登るのに必要な最低限の体力があるかが見られます。

 

私が経験した県総体などではペースが速ければ速いほど点数がよくなるのですが、ほかの大会では一定時間内であれば満点をもらえたので、そこまで差の付く項目ではありませんでした。

また、4人パーティーで決められた重量をみたしていればいいので、体力のある部員とない部員がいた場合、ザックの重量をどう配分するかなど、作戦が繰り広げられる項目でもあります。

 

<歩行技術、生活技術>

 

この項目では主に縦走中の歩行の仕方などが適切であるかを審査されます。

尾根の途中で、トランシーバーを持った役員が潜んでいて一定間隔で審査されるようになっています。役員の前で落石など危険な行為を行った場合は減点されます。

 

また、服装が長袖だったり、首からタオルを巻いていると減点されますし、手袋や帽子を着用していないとこれまた減点されるなどなかなか厳しい審査があります。

 

 

<踏査>

 

踏査は主に地形図の読み取り能力が試されるものです。尾根が張り出しているところや、谷の合流地点、平坦になる場所など地形的に特徴のある場所にポイントや目印がおいてあり、そのポイントが25000分の1の地形図で一体どこの場所なのかを正確に打ち込んでいくものです。

 

踏査中は常に自分が地図上でどこにいるのか把握する必要があり、足場の悪い山道歩きながら、地図を頻繁に見なければなりません。

 

踏査競技は普段から地図を読み慣れていない人にとっては難易度が高いものであるため、大会の数ヶ月前から頻繁に競技場(山)に下見にいって顧問の先生と場所を確認するなどの対策をしていました。

 

 

<共同装備、個人装備>

 

これは山での事情聴取の様なもので、装備点検を役員の先生がします。5つくらいの装備を出すように言われ、持ってきていなかったら減点されます。

 

共同装備に高校名の記載がなかったり、個人装備の防水が不十分だとこれもまた減点対象となります。

 

 

<天気図、読図、気象、救急、食料>

 

これらはパーティーの4人が分担して行う知識テストです。ちなみの私は救急、食料を担当していました。

 

救急は、山でメンバーが体調不良になったときに適切な対応がとれるかどうかや、熱中症や低体温症、高山病などやまで起こりそうな病気のリスクについて適切な知識があるかを試されるペーパーテストです。

 

食料は山に行くのに最低限必要な食料に対する知識を問われる救急よりも難易度の低いペーパーテストです。

 

天気図はラジオ放送の観測情報を元に、予想される等圧線を地図上に書き、高気圧、低気圧や前線などの配置から天気予報を最後に書くというものです。

 

天気図は部員の中でも描ける人と描けない人に分かれるものであり、少しセンスが必要なものでもあります。描ける様になると、ほかの部員から頼りにされるでしょう。

 

読図は高校の地理の地図読みに近いものですが、事前に登る山の周辺の地名などを覚えておく必要があります。

 

気象は気象に関する基礎的な知識が問われるペーパーテストです。

 

読図と気象は自分は担当でなかったのであまり詳しいことは書くことができません。

 

 

<植生>

 

植生は実際に近くの山からとってきた葉っぱを見せられ、それが何という名前なのかを当てるテストです。私は植生の勉強もやっていましたが、下見で生えている草木に注目していれば、容易に当てることができます。

 

 

<計画書、行動記録、マナー>

 

計画書は事前に山に登に行くに当たって作成するものです。部員に共有されるものという前提で書かれます。概念図や、行程断面図、住所、装備表、日程などの項目がしっかり十分に記載されているかが審査の対象とされます。過去に満点だった優秀な計画書を使い回していても、不備が出てくるので自分たちで不備がないか点検することも必要だと感じたことがありました。

 

行動記録は登山大会中の出来事や、体調不良者がいないかなどのチェックをするもので、いい加減に書いていると減点されてしまいます。

 

マナーはゴミを山でポイ捨てするなど悪質な行為や、非常識な行為に対して減点されるようです。

 

 

<設営>

 

設営とはテントを時間内に美しく張る項目です。4人のチームプレーが重要な項目で、制限時間が意外と短いので、焦りが生じやすい項目でもあります。

 

ペグが地面にしっかり刺さっていなかったり、テント内に無造作にザックを投げ入れたままだと減点されると噂されていました。あと、テントを張る区画が高校別で決められており、その範囲内でプレーしなくてはなりません。

 

<炊事>

 

登山競技中最も気を緩めることができるのが炊事です。炊事では何を作るのかをまず聞かれ、山で作るのに適切なメニューか審査されます。また、炊事中に、火を使う場合は絶対に軍手を使用しなければならないという掟のようなものがあって、それだけはちゃんと守らなければなりませんでした。

 

途中で審査は切り上げられ、食事は4人仲良く食べることができます。何を食べたか忘れましたが、山で食べる食事はどれもおいしかったです。

 

 

以上、登山競技の項目をざっっとではありますが、紹介してきました。

 

これらの項目の合計点が、審査終了後の閉会式で発表され、順位が決まります。

 

変な感じですが、2日もしくは3日かかりの登山競技の大会はこうやって行われます。

 

 

少し山を純粋に楽しむのとはひと味ふた味違いますが、高校生なりに戦略や対策を立てて大会に臨むので勝っても負けても得られるものはかなりあると思います。

 

 

大会を通じて、4人パーティーで一緒だった人同士は仲良くなりますし、他校の人との交流もあり面白かったです。

 

 

これらの情報が何らかの参考になれば幸いです。

 

終わり

 

 

 

 

高校生の時の登山

初めまして、京都に住んでいます某理系大学生です。

 

2021年の春に大学生になったばかりの一回生です。

大学ではアウトドア系の文化系サークルに所属しており、活動しています。

 

アウトドア系のサークルとはいうもののコロナ禍の中活動がなかなか思うようにできず、zoomでの勉強会がメインというのが現状ではあります。

 

部員それぞれが地域の植生や歴史、文化、地質などについて発表するなどの活動もそのような勉強会の一つです。

それぞれの興味の向く方向がみんな違っていて、いろんな価値観に触れることができ面白くもあります。

 

本題に入ります。

 

 

私は高校生の時、ワンダーフォーゲル部という端的に言えば山登りをする部活動に所属していました。

 

 

今からお話しする内容は高校山岳部に関心がある人向けに書かれています。

興味のある人は是非最後まで読んでみてください。

 

 

コロナ禍の前の話ですので、今の状況ではやったら危ないようなことも平気でやっていた訳で、あんまり参考にならないかもしれないですが話半分でよろしくお願いします。

 

 

主な山行

私が所属していた高校のワンゲル部は年に10回程度山行をする部活でした。

 

 

4月には鈴鹿山脈の鎌ヶ岳

7月には木曽駒ヶ岳

8月には夏山合宿といって4~5日間北アルプスを縦走する過酷な山行

10月には八ヶ岳2泊3日

11月には鈴鹿で登山大会

12月には京都大文字

そのほか沢登りやお伊勢参り妻籠宿、愛知県民の森日本坂、あと鈴鹿の山をいくつか。泊まりがメインでテントを持って行き、自炊をしました。

といった感じで高校3年の6月に引退するまでいろいろと行きました。

 

 

 

安全性

すべての山行に顧問の先生の付き添いがあり、救急装備やツェルト、などの緊急時必要なものも必ず部員で持って行っていたので、安心でしたし、少なくとも私が所属していた時は大きなけがをした部員は一人もいなかったです。

 

 

ですが、山歩きに慣れていても、ひやりとする経験は何度かあったし、切り傷や擦り傷、刺し傷は何回か経験しました。

 

また、完全に安全とは言い切れない場所もたくさんありましたが、リーダーや顧問の先生がそういう危険な場所をよく知っているので、しっかりと安全には留意してくれます。

 

 

高校の登山部は基本毎年同じ山に登りに行くので、2年生は初めての1年生に自身の昨年度の経験を踏まえた適切なアドバイスができます。

 

持って行くべきものや、歩行技術などについて、事前に講習を開催し、部員全員がこれから行く山について、ちゃんとした知識を身につけます。

 

一年生が縦走の途中でしんどそうにしていたら、必ず休憩を入れるように指示されますし、重い荷物は余裕のある上級生が持ってあげます。

 

 

体力だけじゃない

高校の部活として普段の活動は、おもにランニングやザックトレーニング(歩荷)をやっていました。近くに気軽に登れる山がなかったので、ザックトレーニングという、階段の上り下りをザックを背負って行う運動をしていました。

 

運動をしてある程度の体力をつけるだけでなく、天気図を作成したり、地形図の読み取り、植生の勉強など山を登る上で必要な知識の習得も同時に行っていました。

 

これらの活動は登山大会で必要になるからというのが主な目的ではありますが、山をより楽しむのにはとても重要なものです。

 

天気図を書けるようになると、自分で天気予報ができるようになって楽しいですし、地形図が読めるようになると、地図上で自分のいる場所を正確に把握できるようになります。植生がわかると生えている植物の名前がわかって興奮します。

 

 

最後に

体力だかじゃない部分があるワンダーフォーゲル部に魅力を感じ、運動音痴の自分でもやっていけるのではと思い切って入部したのが本当によかったです。学んだことは語りきれないほど数多くあります。

 

山が趣味で、大人になって山の魅力にとりつかれる人はたくさんいます。山で見る満天の星空や美しい景色は私も見てきましたが、思い出に残っているものは多くあるし、それらにまた行きたいなと思いました。

 

でも高校で山登りを経験した思い出というものは、大人になって行った山で見た景色にも負けず劣らずの素晴らしいものとして残るはずです。

 

 

狭いテントで一夜をともにし、汚いコッヘルで作った飯を一緒に食べた経験はなんか今思うとすごく楽しかったなと思います。

 

 

これで以上です。読んでいただきありがとうございました。

登山大会のはなしや、今が私が住んでる京都のことや個人的に行った場所などについてこれからはそのつど書いていくつもりです。